2025グランプリ|赤木明登・株式会社 ミナモト建築工房・弥田俊男・木下洋介

グランプリ/Grand Prix  
受賞者 赤木明登・株式会社 ミナモト建築工房・弥田俊男・木下洋介
プロデュース部門/和文化振興の企画・支援・プロデュース活動 小さな木地屋さん再生プロジェクト/能登地震・被災からの「工藝的復興」活動

活動情報

小さな木地屋さん再生プロジェクト/能登地震・被災からの「工藝的復興」活動

地震による倒壊・廃業・街並み消失への危惧の中、唯一無二の風景と和文化(=工藝)を途絶えさせる訳にはいかないと考えた輪島の塗師の呼びかけの元、全壊した 輪島で最高齢の木地師の工房建物を専門家有志の知恵と人力・手仕事の結集によって驚くべきスピードで復旧・再生させた、輪島の「工藝的復興」の第一歩である。

輪島塗の製造は職人による分業制となっており「塗師(ぬし)」を統率する親方が受注から企画・デザイン、職人の取りまとめ 販売までの全体プロデュースを行い職人の手から手へと渡されながら完成する。

どの職人も欠くことができない大切な存在であり、職人の工房兼住宅が軒を連ねる街並みが輪島独自の風景を形成していた。

「現在の復興の標準手法である公費解体、更地への新築以外の道はないのだろうか」と模索を始めたひとりの輪島塗師の主導のもと、廃業危機に陥った江戸時代から続く輪島最高齢木地師の工房の最速での再稼働を目標に有志で集まった 建築家・構造設計者・大工らと塗師が一体になり、知恵と手仕事の連携によって被災後3ヶ月で再生させた、いわば「工藝的復興」の起点である。

地域固有の風土・文化継承への強い意思と人の連携が切り開く、新たな復興のあり方を見出す、いわば和文化存続のための重要な活動と考えている。

  • GP5グランプリ受賞活動
  • 全メンバー
  • GP5グランプリ受賞活動
  • GP5グランプリ受賞活動
  • GP5グランプリ受賞活動
  • GP5グランプリ受賞活動
  • GP5グランプリ受賞活動

審査委員の講評

秋元 雄史 (東京藝術大学名誉教授 美術評論家)

今年新設されたプロデュース部門からはエアルグランプリを受賞したのが「小さな木地屋さん再生プロジェクト」である。
2024年の能登半島地震で大きな被害を受けた輪島は伝統工芸の産地として有名である。代表的な工芸である輪島塗の生産は、震災後壊滅的となり、街の復興もままならない中で、回復もなかなか進まない。倒壊した工房の再生を果たし、その中でいち早く、輪島塗の再開を目指したのがこのメンバーである。中でも木地師が廃業する中で、技術継承と生産者育成を目指して始めたのが「小さな木地屋さん再生プロジェクト」である。名前は、かわいらしく、謙虚だが、活動は、基本に着目した本格的なもので、力強く、スピード感に溢れる。「震災直後に、施主が掲げた目標は、木地師の廃業回避と輪島で最速の再稼働による伝統の継承」である。志は高い。
プロジェクトリーダーの基本的な考え方には、基本を押さえつつ、柔軟な発想によって最も大きな課題を取り除こうとする意思が伺え、それについていく若手の漆芸職人がいる。希望の持てるプロジェクトである。

プロフィール

赤木 明登

赤木明登
岡山県出身。
中央大学文学部哲学科卒業、編集者を経て、1988 年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行。

◆入選・受賞歴

1994 年 独立。現代の暮らしに息づく生活漆器=「ぬりもの」の世界を切り開く。
1997 年 ドイツ国立美術館「日本の現代塗り物十二人」展、
2000 年 東京国立近代美術館「うつわをみる 暮らしに息づく工芸」展
2010 年 岡山県立美術館「岡山美の回廊」展
2012 年 オーストリア国立応用美術博物館「もの 質実と簡素」展
2017 年 樂翠亭美術館( 富山市)「形の素」展、國學院大學博物館「モノの力ヒトの力」展
2019 年「 興福寺中金堂楽慶法要献茶道具」を制作「興福寺宝物殿」に収蔵、古川美術館( 名古屋市)「茶 祈りと楽しみ」展
2021 年 石川県立輪島漆芸美術館「メイドインワジマ」展
2022 年 古川美術館 (名古屋市 )「 形の素」展に出品。
2023 年 能登の山中に、料理人北崎裕とともに、自らの美意識を結晶させた日本料理オーベルジュ「茶寮 杣径」を開店させる。
2024 年 能登地震にて被災後すぐに輪島最高齢の木地師・池下満雄氏の工房の再生に着手。7月に池下氏が急逝したのち(株)木地屋を法人化、「小さな木地屋さん」を拠点として木地師業を引き継ぐ。また、編集人張逸雯とともに、IT 化された時代における情報と物質性の関係を問いなおす書籍を手がける専門の出版社「拙考」を設立。漆藝家としての活動のみならず執筆活動も20 年にわたって継続的に行っている。

■主な著書
『漆 塗師物語』2006 年、文藝春秋
『美しいもの』2006 年、新潮社
『美しいこと』2009 年、新潮社
『名前のない道』2012 年、新潮社
『二十一世紀民藝』2018 年、美術出版社
『工藝とは何か』2024 年、拙考

受賞者ホームページ
https://www.sekkousm.com/thestoryofasmallwoodturner-sworkshop?srsltid=AfmBOorNx55-JkLW10MV593n_rfleBDU5tl_DvmlDmBy715ipnMwx8hN
受賞コメント
大災害の被災者になるということは残酷な体験ではある。
だが、その後起きた数々の出来事は、その悲惨を埋め尽くして 逆に大げさではなく人類の未来に希望を与えるものだった。
「輪島塗の技術を未来へと繋ぎたい」そのひと言で瞬時に全国から多大なる支援と寄付が集まった。
そのすべては、人の心のあたたかさ誠実さから自ずと発したものだ。
人間ってすばらしい。
そしてこの活動をどこかで見てくださって顕彰してくださる方々もおられる。
さらなる勇気をいただくとともに心底ありがたい思う。